6100万画素カメラ『α7R IV(ILCE-7RM4)』店頭展示開始!小一時間だけ触っても分かるそのスゴさ! [一眼カメラ "α" 関連]
フルサイズセンサーながら有効約6100万画素を誇る解像度番長なカメラ『α7R IV(ILCE-7RM4)』が入荷いたしました。
本日より当店にて展示開始です!圧倒的超解像カメラ、ぜひ店頭でチェックして下さい!
デジタル一眼カメラ α7R IV 『ILCE-7RM4』
ソニーストア販売価格:399,000 円+税
⇒ 商品詳細はこちら
ソニーのカメラってデザインが統一されているためか、ぱっと見は同じように見えるのですが、よく見るといろいろ進化しているのが分かります。
そう、『α7R IV』のスゴいところは、高画素だけではないって事です。
※ 左 『α7R IV』 右『α7 III』
まずはグリップの大きさ。
『α7』⇒『α7 II』⇒『α7 III』 ⇒ 『α7 IV』 と、グリップの形状・大きさは着々と進歩してきていますが・・・今回はグリップはもう、完成形に近いのではないでしょうか。
実際に握ってみると分かるのですが、グッと握ったときのしっくり感がハンパないんです。
私の手はそこまで大きい方ではないですが、今まで気になっていた小指あまりが全く気にならないレベルとなっています。
※ 左 『α7R IV』 右『α7 III』
前ダイヤルが若干上向きになっているのが分かりますか?
たったこれだけの違いといえど、使ってみたら分かります、回しやすくなってるんですって^^;
※ 左 『α7R IV』 右『α7 III』
後ろダイヤルもご覧の通り、今まではボディの中に半分埋まっていたものが、すべて顔を出しています。
たったこれだけの違いですが、ダイヤルを回す親指の位置が先端でも腹の部分でも、どこからでもダイヤルに触ることが出来るので、どんな握り方でもしっかりダイヤルを回すことが出来ます。
露出ダイヤルにロック機構が付いたのもGood!
※ 左 『α7R IV』 右『α7 III』
SDカードスロットの蓋の閉開方法も、スイッチ式からスライド式に変更となっています。
ここにも1つ工夫があって、結構固めに設定されているため、不意に蓋が開かないようになっているんです。
スロットの位置も上がスロット1、下がスロット2 に変更されています。
スロット1、スロット2 共にUHS-I/UHS-IIに対応したのも大きな進化といえますね。
(その代わりメモリースティックは使えなくなりました)
個人的にありがたいと思ったのが、画像送り設定で画像を送る枚数を変更出来ること。
例えば
・前ダイヤル 1枚ずつ送り
・後ろダイヤル 10枚ずつ送り
に設定しておけば、大量に撮影したデータから目的の写真を探すのもメチャクチャ楽になりますよね!
ちょっとしたことですが、これもスゴくありがたい機能だと思います。
て事で展示機を少し触っているだけレビューでした。それでも『α7 III』との違いがドンドン出てきます。全部あげたらきりが無いくらい、細かいところまで修正されていますね。
いやぁ『α7 IV』、マジでスゴイわ。
まだ肝心の6100万画素も、最高約10コマ/秒高速連写も体験していないのに、既に買い換えを検討していますからね:(;゙゚'ω゚'):
店員yas が「実際に撮影すると、物欲MAX になって注文していた自分がいた」といった意味が、小一時間触っただけで理解できるようになりました、触ると危険なカメラですね、はい。
それでも『α7 IV』をガッツリ体験したいという方は、財布を握りしめてぜひ当店までお越し下さい。背中押させていただきます( ̄ー ̄)ニヤリ
レンズも豊富に用意させていただいていますので、好きなレンズを付けて試写してみて下さい!
来週末から2週間連続で、『α7R IV』体験セミナーも実施します。
店員yas が実際に撮影した作例を使って、『α7R IV』のここがスゴイ! をおおいに語る予定です。
イベント詳細は来週に発表させていただきますので、『α7R IV』をしっかり体験したいという方は、予定を空けておいてくださいね!
世界初有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズ一眼。第4世代の革新が、ここから始まる
【ソニーストア】デジタル一眼カメラ α7R IV 『ILCE-7RM4』のご案内はこちらからどうぞ
ソニーのカメラ「αシリーズ」のレビューを当店のホームページでは公開中です!
興味のある方はぜひ、覗いてみて下さいね!
⇒【αレビュー】「実機を使って徹底解説!」はこちらからどうぞ
ソニーショップ店員による体験レビューが盛りだくさん!
ソニーのことなら「さとうち」におまかせ!!
⇒大阪都島区にある「ソニーショップさとうち」のホームページはこちら!
Facebook コメント

コメント 0